クリニック名 | 藤沼医院 |
---|---|
所在地 | 栃木県河内郡上三川町梁347 |
電話番号 | 0285-53-7105 |
※全国対応可能
大腸がん再発予防のための治療法や副作用、免疫機能を高める日常生活のポイントなどをご紹介します。
大腸(結腸・直腸・肛門)に発生するがんを大腸がんと呼ばれています。大腸がんの中でも、がんができやすいのがS城結腸と直腸と言われていますが、これは便が長い間貯留しているからといわれています。現在、大腸がんを発症する方は増加傾向にあります。
大腸がんは、早期の段階では自覚症状がほとんどないといわれています。ただ、進行するにつれてさまざまな症状が現れてきます(どこにがんができるかによって現れる症状も異なります)。
例えば排便の変化としては、「血便が出る」「下血が起きる」「便が細くなる」「下痢と便秘を繰り返す」といった症状がみられることがありますし、お腹の変化としては「お腹の張り」「腹痛」「お腹にしこりを感じる」といった症状があります。そのほかの変化としては、急な体重減少や貧血などがあるとされています。
ただし、上記に挙げたものはがん以外の大腸の病気でも現れる症状でもありますので、症状のみで大腸がんを見分けることは難しいといえるでしょう。
2018年1年間で大腸がんと診断された方の数は、男女合計で152,254例となっています(男性86,414例、女性65,840例)。人口当たりの罹患率は人口10万人あたりの罹患率は120,4例(男性140,4例、女性101,4例)です。
また、2019年の死亡数は51,420人(男性27,416人、女性24,004人)であり、人口10万人あたりの死亡率は41,6人(男性45.5例、女性37,8例)となっています。
参照元:がん情報サービス https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/index.html
大腸がんのステージ別生存率(相対生存率)は下記の通りとなっています。
がん | 1年生存率 | 2年生存率 | 3年生存率 | 4年生存率 | 5年生存率 |
---|---|---|---|---|---|
大腸がん合計 | 92.6% | 86.2% | 81.9% | 79.0% | 76.8% |
大腸がんⅠ期 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 98.8% |
大腸がんⅡ期 | 98.4% | 96.1% | 93.6% | 91.9% | 90.9% |
大腸がんⅢ期 | 97.8% | 94.3% | 91.3% | 88.2% | 85.8% |
大腸がんⅣ期 | 71.0% | 48.4% | 35.2% | 27.8% | 23.3% |
参照元:全国がんセンター協議会の生存率共同調査(2011〜2013年集計)による https://kapweb.chiba-cancer-registry.org
大腸がんに関するデータをご紹介してきました。以上のデータからもわかるように、大腸がんは発見するのが早ければ早いほど治癒する確率が高くなるといえます。
ただし、大腸がんの初期のうちは自覚症状がほとんどないことから、自身で気づくのは難しいといわざるを得ません。だからこそ、早期のうちに大腸がんを発見するためには大腸がん検診が有効です。
大腸がんの生存率を高めるためにも、早期発見と再発予防が重要であるといえるでしょう。また、何か症状があった場合には、特に問題ないと自己判断せずに、消化器科・胃腸科・肛門科など専門の医師の診察を受けるようにしてください。
術後補助化学療法(アジュバント療法)とは、手術を受けたけれど再発の可能性が高い患者さん(主にステージⅢ)に対して行う治療です。再発をできる限り防ぐために、手術後に抗がん剤を使った治療を施します。
術後補助化学療法には、いくつかの選択肢があり、ステージ、効果と副作用のバランス、ライフスタイルなどをふまえたうえで、適切な治療法を選択するのが一般的です。抗がん剤の使い方は大きく2パターンです。
後者のほうが、副作用が現れやすいものの、より高い効果が期待できるとされています。
抗がん剤の作用が正常な細胞にも及ぶため、術後補助化学療法は副作用が生じる場合があります。副作用の症状や程度は、使用する抗がん剤によって異なり、個人差もあります。
副作用が強い場合は、医師と相談の上で抗がん剤を減量したり、一時的に休止したりしながら、体調を確認して治療を進めていきます。
抗がん剤で現れやすい副作用は、
などがあります。
再発も不安ですが、副作用を怖いと思うのも当然です。抗がん剤の副作用は個人差が大きく、やってみないとわからないというのが現状。そのため、実際に治療を受けてみたら想像よりも軽かったという患者さんもたくさんいます。
しかし大腸がんの患者さんは、既に治療によって心身にかかった負担や日常生活への影響を感じていらっしゃることと思います。特に、排便回数が増えたり、ストーマのケアが必要になったりと、生活面の変化に戸惑いを感じる患者さんは多いでしょう。苛立ちやストレスを感じるかもしれませんが、焦らなくても大丈夫。必要に応じて周りのサポートを受けながら、自分でできることを増やしていく…そうして生活を改善しながら、再発予防にも取り組んでいきましょう。
大腸がんの手術後は、基本的に食事制限はありませんが、術後3か月程度は、腸に負担をかけないような食事を心がけましょう。控えたほうがよい食品は次の通りです。
脂肪分の多い食品 | 揚げ物、ばら肉、ベーコン、ハムなど |
---|---|
消化の悪い食品 | 貝類、海藻類、イカ、タコ、たくあんなど |
食物繊維の多い食品 | さつまいも、ごぼう、こんにゃくなど |
刺激の強い食品 | からし、わさび、カレー粉、カフェインなど |
ガスが発生しやすい食品 | 繊維の多い野菜類、炭酸飲料など |
塩分の多い食品 | 魚卵類、練り製品、干物、佃煮、塩辛など |
これらは、絶対に食べてはいけないわけではありません。がんの手術後、低下している体力や免疫力を回復させるためには、バランスの良い食事も大切です。体調や食欲に合わせて、食べ過ぎないように注意しながら上手に取り入れましょう。
また、食事はよく噛んでたべると消化されやすくなるので、ゆっくりとよく噛んで食べることをおすすめします。
大腸がんの手術直後や抗がん剤治療の副作用が出ている方は、食事がままならない日もあるはずです。そのような時は、無理してまで食事内容にこだわる必要はありません。体力や免疫力の維持のため、まずは、経口補水液などで脱水を予防し、食べられる時に食べられるものを食べられるだけ摂取してみましょう。
バランスや量を考えるのは体調がもう少し落ち着いてからでも遅くありません。ヨーグルトやゼリーなど、さっぱりした口当たりのものは比較的食べやすく、消化がよいのでおすすめです。辛い時期ですが、焦らず少しずつステップアップしていけば、がん治療に必要な体力や免疫機能も徐々に改善し、体調も落ち着いてくることでしょう。
退院後は、体調にあわせながら積極的に運動する機会をつくるとよいでしょう。最初から負荷の大きい運動をするのではなく、ウォーキングやヨガなど、負荷の小さい有酸素運動から始めるのがおすすめです。運動することで体が温められ、免疫機能の改善が期待できます。
また、入院中は体を動かす機会が少ないため、どうしても筋力が衰えてしまいがちなので、筋力トレーニングを習慣にするのもよいでしょう。
大腸がんの手術直後や抗がん剤治療による体調不良、設置したストーマの違和感など、思うように体を動かしにくいという方にとっては、生活の中に運動を取り入れるのは難しいかもしれません。その場合は、無理をせず、手足をさすったり、マッサージしたり、無理のない範囲で動かしたりするだけでも、筋力低下対策やリフレッシュにつながります。
また、日光浴したり、腹部を温めたりすることも、がん治療で低下した免疫機能の改善に役立つのでおすすめです。体調が落ち着いてきたら少しずつ体を動かす機会を増やしていきましょう。
大腸がんの再発予防に力を入れるには、なんといっても患者さんの体調が大事。体調が整い、生活動作の幅が広がれば、再発予防のためにできることも増えるのです。
おいしく食事をする、気持ちよく体を動かす、日常生活をストレスなく送る…こうした生活の向上は、再発予防の観点だけでなく、患者さんの心の支えとしても非常に価値があると考えます。
生活の向上には、免疫機能がカギとなります。またがんの発症は、免疫機能のアンバランスが原因のひとつとしてあるため、免疫機能の正常化はがんの再発予防にもつながります。
私の医院では、がんの代替療法を複数組み合わせた治療を行います。その一つに、免疫機能改善効果が期待できる「冬虫夏草」があります。大腸がんによってダメージを受けた腸管免疫系の回復にも役立つ可能性があります。
冬虫夏草とは、昆虫に寄生して生長するキノコです。古くから滋養強壮剤として重用されてきた歴史があります。その後の研究により、β-グルカンやメラトニンなどの有用成分が発見され、免疫機能改善作用や、抗がん作用が期待できることが示唆されました。チベットやネパールなどの高山帯で採集される天然物の冬虫夏草は、大変希少であるため、現在商品化されているものは、人工培養によるものが主流です。
希少価値が高い冬虫夏草ゆえに、偽物や粗悪品の流通が問題にもなっています。購入する際には、安全性や品質管理がしっかりしている信頼できる製造元を選ぶことが大切です。
大腸がんの手術を受けた場合でも、がんの状態によっては再発や転移が起こる場合があります。大腸がんの再発率やその部位、再発後の治療などについてみてみましょう。
大腸がんは、大腸の粘膜に発生し、大腸壁の中を徐々に進行していきます。大腸がんの5年後の再発率は、固有筋層まで広がったがん(T2がん)の場合、早期がんで約7%です。Ⅱ期(がんが固有筋層の外まで浸潤している状態)では約15%、Ⅲ期(リンパ節転移がある場合)では約30%となっています。
大腸がんの再発や転移がみられやすい部位は、肝臓・肺・局所(がんがあったところの周辺)・腹膜・リンパ節・吻合部(手術でつないだところ)などです。
粘膜内がんの場合、がんを完全に切除すれば再発は起こりませんが、進行するにしたがって再発率は高くなります。再発する方の約85%は手術後3年以内に、95%以上は5年以内に見つかる場合が多いようです。
参照元:国立がん研究センターがん情報サービス https://ganjoho.jp/public/cancer/colon/treatment.html
再発には個人差が大きいため、状況に応じた治療法やケアが必要です。肝臓や肺、吻合部での再発や局所再発の場合は、再度手術することで治癒する可能性があります。また、大腸がんの再発によって腸閉塞が引き起こされた場合は、バイパス手術やストーマ設置などの治療を行うこともあります。
がんが完全に切除できない、患者さんが手術に耐えられないだろうと判断された場合には、がんの増殖を抑えるための抗がん剤治療や放射線療法が選択されます。
大腸がんの再発で手術を受けた直後は、排便リズムの乱れが現れやすく、「下痢便が続く」「1日に何度も便意を感じる」という方が多いようです。また、ストーマを設置した方では、ストーマのケアに慣れる必要があります。そのため、外出時には、おむつパッドや替えの下着、ストーマケアに必要なものなどをしっかりと整えておくと安心です。
また、消化機能が低下する場合があるため、食事の内容に気を付けたり、よく噛んで食べたりという食生活の工夫も必要となります。