冬虫夏草でがんの再発予防を考えるサイト » 【コラム】がん予防のためにできること » 積極的に摂りたい油と避けたい油をがん予防の観点から解説

積極的に摂りたい油と避けたい油をがん予防の観点から解説

油

油は体に良くないと考える方もいるかもしれませんが、摂る油や摂り方によっては体に良いものもあります。
しかし、がん予防においてはどうなのでしょうか。

そこで、今回はがん予防の観点で「積極的に摂りたい油」などについて解説していきます。

積極的に摂りたい油と避けたい油

そもそもがん予防について油が注目される理由をご存知でしょうか。
油にはさまざまな種類があり、サラダ油や米油、オリーブオイル、マーガリン、ショートニングなども油の種類です。
油の種類それぞれで含まれている成分が異なり、油の中の成分によっては体の栄養となったり、逆にがん細胞のエサとなってしまう場合もあるのです。

そこで、油を正しく摂ってがん予防に繋げるために、「積極的に摂りたい油」と「なるべく避けたい油」についてご紹介します。

積極的に摂りたい油

油の中でも「青魚の油」や「えごま油」などオメガ3脂肪酸をたくさん含んでいる油は、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしたり、がんの予防効果があると言われています。

さらに、オメガ3脂肪酸は体の中で作れない成分なので、積極的に摂っていきたい体によい油です。

なるべく避けたい油

油の中でも、魚や乳製品、飽和脂肪酸を豊富に含む油は、摂りすぎると悪玉コレステロールや中性脂肪を増やすといったデメリットがあります。
特にマーガリン、ショートニングなどはトランス脂肪酸を多く含んでいるため、なるべく摂らないようにするか、トランス脂肪酸の少ない商品などを選ぶようにしましょう。

参照元:第一薬品工業株式会社|体に良い油、悪い油

油を摂る際に気をつけたいこと

このように油の種類のよってはがん予防の効果が期待できたり、逆にがん細胞を増殖するおそれがあったりなど、油1つで状況が大きく変わる可能性があります。
油の種類には気をつけながら、さらに油を摂る際に気をつけたいことをご紹介します。

「油は生鮮食品」ということを意識

油は光や高温、酸素に長時間さらされることで酸化してしまうという性質があります。
せっかく良い油を選んでも摂っていても、長期間消費できずに酸化してしまっては意味がありません。
まず「油は生鮮食品」ということを意識しながら、短期間で使い切れる量のものを選ぶようにしましょう。

低温圧搾の油を生で摂取する

良質な油の中でも、さらに体に良いとされているのが「低音圧搾」で抽出された油です。
体に良い油は生のまま摂取することが好ましいので、「低音圧搾」で抽出されている油がおすすめです。
「低音圧搾」で抽出された油は、油を作る段階で最小限の熱しか加えられていないので、よりよい状態で摂り入れることができます。

参照元:株式会社蕗書房|がん闘病に必要な食事と栄養

特におすすめなのは「亜麻仁油」

最近では外国産の油も含めて、いろいろな種類の油を手に入れることができます。
数ある油の中でも特におすすめなのが「亜麻仁油」です。 亜麻仁油は、亜麻の種子から抽出される油で、抗炎症作用のあるアルファリノレン酸と、オメガ3脂肪酸を豊富含んでいます。

亜麻仁油の他には、エクストラバージンオリーブオイルもおすすめなので、体で生成できない成分を含んだオイルを毎日数種類摂るのもおすすめです。

亜麻仁油のおすすめな摂り方

がん予防にも効果が期待できる亜麻仁油をより効率的に摂る方法としては、「生で摂る」のが一番です。

亜麻仁油は熱に弱い性質がありますが、大きく味を変えることがないのでサラダにかけたり、ジュースにプラスしたりと、何にでも合わせられます。

魚や野菜と一緒に良い油を摂りましょう

亜麻仁油やエクストラバージンオリーブオイルなど、がん予防似効果的な油がありますが、それだけを摂り続けても意味がありません。

しっかりと栄養バランスを考えながら、青魚や野菜などと一緒に摂るように心がけていきましょう。

関連ページ

冬虫夏草でがんの再発予防を考えるサイト

【コラム】がん予防のためにできること
発酵食品とがん予防の関係
焦げとがん予防
デザイナーフーズとは?がん予防の効果が期待できる理由とおすすめ食材を解説
天然の抗生物質・プロポリスの抗がん作用とは?
トマトとがん予防
癌予防に取り入れたい生活習慣、朝型生活の効果や実践法
がんの予防にアプローチする「ビタミンA」2つの力
癌予防のために注意したい、活性酸素の問題と解決策
ポリフェノールとがん予防
牛乳とがん予防
植物油とがん予防
にんにくとがん予防
揚げ物とがんリスクの関係とは?
女性ホルモンによる乳がん発症リスクとがん予防
アガリクスはがん予防に有効?
赤身肉ががん予防にもたらす効果とは?
玄米とがん予防
手軽に取り入られる!βグルカンでがん予防
がんの予防に「食物繊維」が役立つ!?
納豆とがん予防
癌予防に取り入れたい食品クロレラの効果や栄養
アブラナ科の野菜でがん予防!おすすめの野菜や食べる量について解説
リンゴは効果あり?がん予防の観点から解説
岩盤浴の癌予防効果
紫外線の癌予防効果
がん予防に役立つスーパーフード
癌予防に取り入れたいミネラルウォーターの効果や取り入れ方
ピーマンとがん予防
癌予防に取り入れたい食品 水素水の効果や取り入れ方
ビタミンCはがんの予防に役立つのか?
温泉の癌予防効果
緑茶とがん予防
コーヒーとがん予防
摂取量はほどほどに…塩分過多はがんリスクを高める
がん予防にビタミンEがよいといわれる理由とは?
癌予防に取り入れたい食品かぼちゃの効果や栄養
熱い食べ物・飲み物とがん予防の関係
ポテトチップスとがんリスクとの関係とは
癌予防に取り入れたい食品、芽キャベツの効果や栄養
農薬とがん予防
ワインは効果あり?がん予防の観点で解説
がん予防効果が期待できる?「魚」について詳しく解説
がん予防と糖分の関係
がんの再発・転移予防が期待できる!?シイタケ菌糸体
癌予防のために注意したい、コレステロールの問題と改善法
サプリメントはがん予防に効果があるのか?
癌予防に取り入れたい食品、レモンの効果や栄養
癌予防のために知っておきたい、BMIについて
海草のぬるぬる成分・フコイダンでがん予防
がん予防につながる栄養の摂り方5つのポイント

がん相談を
藤沼医院にする