冬虫夏草でがんの再発予防を考えるサイト » 「冬虫夏草」特集~がんへの働きに注目~ » 冬虫夏草の料理

冬虫夏草の料理

この記事では、食材としての冬虫夏草に焦点を当てています。食材としてはどのような料理に使用されているのか、また食材としての特徴などについてまとめているので、参考にしてみてください。

冬虫夏草の料理

冬虫夏草とは実際にはどのような料理として食べられているのでしょうか。冬虫夏草を用いた料理は非常に少ないものの、ここでは代表的な食べ方についてご紹介していきます。

中華料理としての冬虫夏草

まず、中華料理ではどのように冬虫夏草が使われているのかを見ていきましょう。もともと冬虫夏草は中国で大切にされてきた食材と知られています。昔から宮廷料理の食材として用いられてきた歴史がありますが、現在でも中国ではさまざまな料理に使われています。ちなみに食材として使用される場合には、宿主の虫部分も含め丸ごと乾燥させた状態で使われています。

よく知られている料理としては、四川料理の「虫草鴨子(チョンツァオヤーズ)」と呼ばれるものです。虫草鴨子は、宿主ごと乾燥させた冬虫夏草をはじめにお湯で戻してから、アヒルのおなかに詰めてネギ・しょうが・紹興酒などで煮込んだ料理のことです。また、虫草鴨子の他にも雄牛の生殖器やスッポンなどと一緒に煮込んだ料理も知られています。

韓国料理としての冬虫夏草

また、韓国料理でも冬虫夏草を使用する料理があります。韓国料理の「八卦湯(パルガタン)」と呼ばれるスープには冬虫夏草や亀などが使われています。

漬け込み酒に使用されることも

冬虫夏草をお酒に漬け込むこともあり、このお酒は「冬虫夏草酒」と呼ばれます。また、日本でも焼酎に冬虫夏草を漬け込んだお酒が販売されて話題となったこともあります。冬虫夏草には味がほとんどないことから、さまざまなお酒との組み合わせができるとされているものの、冬虫夏草を漬け込んだお酒は非常に流通量が少ないことから、お店で手に入れることは難しいかもしれません。

そのため、自宅で漬け込んでみるというのもひとつの手です。ただし自分で漬け込む場合には防腐性や浸透効率などを考慮し、アルコール度数30度以上のものを選びましょう。

食材としての冬虫夏草の特徴

では、冬虫夏草を食材として使用する場合にはどのような特徴があるのでしょうか。いくつかの特徴についてご紹介していきます。

味や匂いはほとんどない

冬虫夏草は、上記で紹介してきた通り中華料理や韓国料理などに使用されてきたキノコです。その特徴は、味と匂いがほとんどない、という点です。そのため、苦い・臭いといったこともなく、ほかの食材の味を邪魔するといったことはありません。ただし、中にはキノコの旨みや風味を感じた、という方もいるようです。

煮込んでもあまり柔らかくならない

また、調理する際には煮込む場合もありますが、冬虫夏草の特徴のひとつとしては時間をかけて煮込んだとしてもあまり柔らかくはならない、という点が挙げられます。そのため、食感もあまり良いとはいえないようです。

非常に高価な食材である

冬虫夏草は、非常に稀少性が高い食材として知られています。そのため高価であり、特に2000年頃から価格が高騰しているという特徴があります。また、チベットでは冬虫夏草の乱獲が行われたことから天然の冬虫夏草の入手が困難になっており、偽物や粗悪品が出回るようになっている、という状況です。

このことから、もし冬虫夏草を手に入れたいと考えた場合には偽物ではないか、また信頼できる商品であるかどうかを十分に確認した上で購入することが大切です。

関連ページ

冬虫夏草でがんの再発予防を考えるサイト

「冬虫夏草」特集~がんへの働きに注目~
冬虫夏草の種類
冬虫夏草の口コミ
冬虫夏草の認知症への効果とは?
冬虫夏草の耳鳴りへの効果とは?
睡眠障害への効果が期待される冬虫夏草の成分とは?
冬虫夏草の腎臓病への効果とは?
冬虫夏草の副作用はあるの?
冬虫夏草のアトピーへの効果とは?
冬虫夏草の味・匂いとは?
冬虫夏草の成分
冬虫夏草の価格
冬虫夏草の生活習慣病への効果とは?
冬虫夏草の抗ストレス作用とは?
冬虫夏草の偽物に注意しよう
冬虫夏草の糖尿病への効果とは?
冬虫夏草の肥満への効果とは?
冬虫夏草の効能とは

がん相談を
藤沼医院にする