冬虫夏草でがんの再発予防を考えるサイト » 免疫療法

免疫療法

がんの摘出手術の後、再発予防としておこなわれる治療のひとつに免疫療法があります。免疫療法は、重大な副作用がほとんどないことがメリットです。ここでは、免疫療法の仕組みと免疫療法のうち2つの方法についてまとめました。

免疫療法とは

免疫療法は、免疫機能ががんを攻撃する仕組みを強化する治療方法です。自分の免疫力を高める治療法なので、副作用がほとんどなく、どんながんにも適応できるのが特徴で、他の治療方法との併用も可能です。治療方法にはいくつかありますが、そのほとんどが自己診療となり、保険が適用されません。

免疫療法の仕組み

免疫とは、体内に入ってきた異物を攻撃するシステムのことです。免疫力が高ければ感染などにも強く、病気の治癒力も高い体であると言えます。

体内に入ってきた異物を攻撃するのがリンパ球です。がん細胞に対する攻撃力も、リンパ球が持っています。リンパ球ががん細胞を効果的に攻撃できればがん細胞が死滅しますが、がん治療中のリンパ球はそこまで攻撃力が高くありません。治療の疲れや副作用によって、むしろ低下していることすらあります。そこで、血液を採取して、体外で増殖・強化を図り、攻撃力が高くなった状態で体内に戻して効果的にがんを攻撃させようとするのが、免疫療法の仕組みです。

免疫療法の種類

活性化自己リンパ球療法

活性化自己リンパ球療法は、自分のリンパ球を採取して、培養し、攻撃力を高めてから体内に戻すという方法です。血液のがんなど一部のがん以外、ほぼすべてのがんに適応します。再発予防はもちろん、QOLの維持・改善も期待できる治療方法です。

治療期間は、数年単位で継続が必要。継続するほど再発リスクが減少すると考えられていますが、現時点で正確なデータはありません。

活性化自己リンパ球療法について詳しく

樹状細胞ワクチン療法(DCワクチン療法)

リンパ球が攻撃するとき、司令を出すのが樹状細胞です。樹状細胞ががんの特徴をリンパ球に伝えると、リンパ球はがんを狙って攻撃できます。この性質を利用した治療方法が、樹状細胞ワクチン療法です。

樹状細胞を採取して、がん細胞の特徴をインプットして体内に戻す方法ですが、がんの特徴を記憶させるときに採られる手法によって3つの方法があります。手術でがんを摘出した場合に使われるのは、自分のがん組織を使う方法です。がん組織を採取できない場合には、人工抗原を使用します。

また、樹状細胞を体内のがんに直接注入する方法も可能です。この場合、がんの情報を樹状細胞が取り込み、特徴をリンパ球に伝えます。

樹状細胞ワクチン療法について詳しく

がん相談を
藤沼医院にする